【介護の仕事】グループホームと特養。働き方の違いとは?

キャリアアップ
記事内にプロモーションが含まれています。

介護業界の職場はさまざまありますが「グループホームと特別養護老人ホームの違いがよく分からない」という方もいるかもしれませんね。

グループホームと特別養護老人ホームは、どちらも高齢者の介護を行う施設ですが、働き方や仕事内容には大きな違いがあります。

本記事では、グループホームと特養の違いを解説していきます。

スポンサーリンク

グループホームとは

グループホームは正式名称を「認知症対応型共同生活介護」といい、認知症のある方が共同生活を送る施設です。

施設では、食事や入浴、排泄などの基本的な介護サービスを提供するほか、認知症に効果的なレクリエーションなども行っています。

グループホームに配置される介護職の配置基準は、日中は入居者3人に対して1人、夜間は1ユニットに1人です。

グループホームに入居する利用者は、以下の要件を満たす方です。

  • 認知症の診断を受けている
  • 要支援2または要介護1以上の認定を受けている
  • 住民票が施設と同じ市区町村にある

グループホームは認知症と診断された方しか入居が認められない施設です。つまり、介護職として働く場合は、認知症の方のケアを行うことになるため、認知症に対する正しい理解が必要です。

特養とは

特養とは正式名称を「特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)」といい、社会福祉法人や地方公共団体などが運営する公的な介護施設です。

特別養護老人ホームに入居できるのは「原則として要介護3以上」と、介護度の重い方々です。

寝たきりや重度の認知症の方が多く、24時間体制の介護や日々の健康管理、機能訓練のほか、医療的な対応や看取りケアまで行っています。

グループホームと特養の働き方の違い

仕事内容の違い

グループホームは、特別養護老人ホームと比べると入居者の平均要介護度が低いため、身体介護に関する業務は少なく、見守りを中心とした援助が多い傾向です。

認知症の方を対象としているため、認知症ケアへの取り組みが多くなります。利用者と一緒に調理や掃除などの家事業務も行います。

さらに、看護師の配置がないグループホームでは、入居者の体調管理も仕事に含まれます。

一方で、特養は、入所要件が要介護3以上のため、より身体介護に関する業務の比重が大きくなります。

かく痰吸引や胃ろう、バルーンカテーテルの管理などの医療的ケアが必要な方も入所しているため、医療的な知識も必要です。

また、多くの特養では、看取り対応をしているため、終末期に起こる心身機能の変化についても理解しておく必要があります。

夜勤体制の違い

夜勤の配置人数では、グループホームはユニットごとに夜勤者を配置しなければならないため、入居者9名に対して1人の夜勤者です。

特養は、施設のタイプによって配置人数が異なり、従来型特養の場合は、入所者25人に対して夜勤者が1名です。ユニット型特養では、2つのユニットで夜勤者が1人という配置基準になります。(1ユニット=10人前後)

特養は20〜25人の入所者を1人の介護職員が担当しますが、夜中は入所者が就寝しているため、介護業務が少ないという想定で人員配置基準が定められています。

給与の違い

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、グループホームと特別養護老人ホームで正社員として働く介護職員の給与は、以下の通りとなります。

グループホームの平均給与:29万1,080円

特別養護老人ホームの平均給与:34万8,040 円

介護職全体の平均月給は31万7,540円のため、特養は平均より約3万円高く、グループホームは平均に比べ約2万円低いことになります。

※実際の金額は保有資格や経験、地域などによって異なります。

まとめ

今回は、グループホームと特別養護老人ホームの違いを紹介しました。

グループホームは、給与は特養より低い傾向ですが、身体介護の負担は少なく、入居者一人ひとりとの距離感が近い家庭的な雰囲気の中で働けます。

一方で、特別養護老人ホームは、要介護3以上の利用者が多い施設のため、身体介護の負担は大きいですが、給与はグループホームよりも高い傾向があります。

グループホームと特別養護老人ホームの仕事は、それぞれにやりがいがあり、介護職として活躍できる職場です。この記事を参考に、自分に合った働き方ができる職場を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました