スピーチロックとは?介護現場で避けるべき理由と言い換えの例文集を紹介

キャリアアップ
記事内にプロモーションが含まれています。

スピーチロックとは、言葉によって相手の行動を制限したり、発言を妨げたりする行為のことです。特に介護の現場では、「ちょっと待って」「ダメでしょ」といった、一見何気ない言葉が、相手の自由な行動を制限し、精神的な負担になる可能性があります。

今回は、スピーチロックの概要や起こりやすい場面、防止する方法などを詳しく解説します。介護の仕事に興味のある人や介護現場で働く人は、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

スピーチロックは「スリーロック(3つの身体拘束)」のひとつ

スピーチロックとは、介護の現場で原則禁止されている「スリーロック(3つの身体拘束)」のひとつに含まれる行為です。

スリーロックの概要を表にまとめました。

名称内容
フィジカルロック(物理的な拘束)紐やベルト、柵などで直接的に身体の動きや行動を制限すること。
ドラッグロック(薬の拘束)薬物の過剰投与、不適切な投与によって行動をコントロールしたり、夜間の徘徊を抑制したりすること。
スピーチロック(言葉の拘束)「ちょっと待ってて」「動いたらダメ」「悪いことしたら◯◯禁止」などの言葉によって相手の行動を制限すること。

上記は利用者の自由と尊厳を損なう行動であるため、緊急やむを得ない場合以外は行ってはならないこととされています。

一方で言葉による拘束は目に見えないものであり、拘束具や薬のように処分することもできないため、無自覚のまま行われやすいのが特徴です。

そのため、職場全体でスピーチロックへの理解を深め、起こりやすい状況や防止する方法を共有する必要があります。

スピーチロックの具体例

スピーチロックの具体例を以下にまとめました。

  • 抑制、禁止の言葉・・・「動いたらダメ」「ちょっと待ってて」など。
  • 命令の言葉・・・「じっとしていてください」「早くしてください」など。
  • 叱責の言葉・・・「なんでそんなことをするの!」「危ないでしょ!」など。
  • 尊厳を傷つける言葉・・・「◯◯してあげる」「さっきも言いましたよ」など。

直接的な抑制の声かけ以外に命令や叱責、尊厳を傷つける言葉も該当します。

スピーチロックを避けるべき理由

スピーチロックを行うと、利用者はもちろん介護職員にも多くの弊害があり、介護サービスの質の低下にもつながります。

ここから、スピーチロックを避けるべき理由を詳しく見ていきましょう。

利用者の行動意欲と身体機能の低下を招くため

言葉で行動を制限されることにより利用者の行動意欲が低下し、日常の行動量そのものが低下します。

すると利用者の筋力や心肺機能なども必然的に下がっていき、さらに介護が必要な状態に陥る可能性が高まるのです。

また、行動を制限されたことによる反発心から利用者が無理な行動をした結果、転倒などの重大な事故につながる恐れもあります。

認知症の悪化を促す恐れがあるため

認知症を患う人は、物忘れが進んだり日にちや時間の感覚がわからなくなったりすることで、本人自身が大きな不安を抱えている状態です。

そのような中で、介護職員から強い叱責や制限の言葉をかけられると、さらに不安やストレスが高まり、認知機能の低下を招く要因になりえます。

認知症の症状が進むと、徘徊や攻撃的行動なども起こりやすくなり、介護者の負担も重くなってしまうのです。

しかしながら、認知症の介護では「◯◯しないで」という制限の声かけをしそうになる場面がどうしても増えます。適切な言い換え例は、後半で紹介します。

介護職員と利用者の信頼関係が築けなくなるため

言葉による制限や叱責は、利用者に威圧感を与え、介護職員に対する嫌悪感も抱きやすくなります。

介護職員と利用者の信頼関係が築けなくなると、介護拒否につながるケースも少なくありません。

スムーズに介護を行えないと現場の負担も増し、職員が疲弊した末に離職してしまう恐れもあります。

スピーチロックが起こりやすい場面

スピーチロックが起こりやすい場面をあらかじめ把握しておくと、自分がその発言をしそうになったときも未然に防ぎやすくなります。

以下で、詳しく見ていきましょう。

人手不足で気持ちに余裕がないとき

人手不足の課題を抱えている介護施設では、限られた人員で現場を回さなくてはなりません。

決められた時間までに食事や入浴を完了させなければいけないという焦りから、利用者にスピーチロックをしてしまいやすくなります。

また、介護職員の気持ちに余裕がないと、利用者が話しかけにくい雰囲気を作ってしまい、意見を言う機会を無意識のうちに奪っている場合もあります。

複数の利用者への対応が重なるとき

介護施設では、食事介助や排せつ介助などで、同時に複数の利用者からケアを求められる場面でのスピーチロックも多いです。

同時に対応できない場合は、1人ずつ順番にケアを行いますが、待っていただく利用者に声かけをする際にスピーチロックが起こりやすくなります。

また、緊急で対応が必要な事象が発生した場合、他の利用者の些細な意見や要望を聞くことが難しく「ちょっと待ってて」と後回しにしてしまうこともあります。

転倒リスクの高い利用者や認知症の利用者が一人で移動するとき

介護の現場では、歩行に付き添いを必要とする利用者が、1人で立ち上がって移動しようとする場面に直面することもあります。

また、認知症対応型の介護施設では、帰宅願望のある利用者が施設を出て行こうとすることも珍しくありません。

このとき、利用者の安全に配慮する意図だとしても「1人で動かないでください」「外に出ないでください」という声かけはスピーチロックになるのです。

スピーチロックを防ぐ方法

介護施設で実際に行われている、スピーチロックを防ぐための取り組みを2つ紹介します。

定期的に研修を開催する

スピーチロックに関する研修を定期的に開催することで、職場全体で問題意識を共有できます。

研修では、話の聞き方や適切な声かけについて学ぶだけでなく、職員同士で実際の事例をもとにしたロールプレイを通じて実践的な対応を身につけることができます。

このような研修は、スピーチロックを防ぐだけでなく、利用者や他の職員とのコミュニケーションスキルの向上も期待できるでしょう。

以下に、具体的な言い換えの例をまとめました。

スピーチロックにあたる言葉言い換え例
ちょっと待ってて今ほかの用事をしているので、あと〇分ほどお待ちいただけますか?
じっとしていてください動かないでくださいおひとりで歩いているときに転んでしまったら危ないので、私が来るまで座っておいていただけますか?
〇〇したらダメです!〇〇してくれたのですね、ありがとうございます。無理してケガをしたらいけないので、この作業をお願いします。
どうしてそんなことするの!〇〇すると危ないので、次からは△△しましょう。
さっき食べたばかりでしょお昼ご飯まであと1時間あるので、少し運動しましょう。
〇〇してあげる〇〇のお手伝いをしてもよろしいでしょうか?

上記の例文に「よろしければ」「恐れ入りますが」などのクッション言葉を前置きすることで、より丁寧な印象になり、利用者が介護者の提案を受け入れやすくなります。

まとめ

スピーチロックは介護の現場で原則禁止されている身体拘束のひとつですが、無意識に行ってしまうことも少なくありません。

しかし、スピーチロックの概要を理解し、起こりやすい場面や対処法を知っておくことで、防ぐことは十分可能です。

介護職員一人ひとりが、適切な声かけやコミュニケーションを意識して、利用者の尊厳を守る介護を実践していきましょう。

監修者:中谷ミホ

社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、保育士

小原 宏美

大学で音楽療法を学び、卒業後は児童養護施設、高齢者通所介護施設にて勤務。生活支援と並行して、音楽療法による利用者のQOL向上に取り組む。現在はフリーライターとして、子育てや美容などに関わる記事を執筆している。保有資格:保育士・介護福祉士・日本音楽療法学会認定音楽療法士(補)

小原 宏美をフォローする
キャリアアップ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました