近年、待機児童の増加もあって保育士の需要が高まっています。
元々子ども好きな人はもちろん、自身が親になり子育てする中で保育士の仕事に興味を持つ人も多いです。
そこで本記事では、保育士になるための具体的な方法と、保育士として働ける場所についてくわしく解説します。ぜひ参考にしてください。
保育士とは?
保育士は、児童福祉法に基づく国家資格です。
児童福祉法第18条の4によると「保育士とは、保育士の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。」とされています。
つまり、保育士とは、ただ子どもを預かるだけでなく、子どもの教育や保護者との連携など、様々な専門的知識と経験が求められる仕事と言えるでしょう。
保育士として働ける場所
保育士として働ける場所は「認可保育施設」「認可外保育施設」「児童福祉施設」の3つに分けられます。
認可保育施設
認可保育施設とは、施設の広さや職員数など、国が定めた基準を満たしており都道府県知事に認可された施設を指します。
代表的な認可保育施設をまとめました。
- 公立保育園
- 私立保育園
- 公設民営保育園
- 幼保連携型認定こども園
- 地域型保育事業(小規模保育園など)
公立保育園と私立保育園の大きな違いは「運営元」です。
公立保育園は地方自治体が運営しており、保育士は地方公務員になるため、公務員試験に合格する必要があります。
福利厚生が手厚く安定した環境で働ける、数年おきに異動があるなどの特徴があります。
私立保育園は社会福祉法人やNPOなどが運営しており、保育士は一般的な社員の扱いです。
園ごとに個性のある保育を実施している、長時間勤務になりやすいなどの特徴があります。
また、幼保連携型認定こども園に関しては「幼稚園教諭と保育士資格を併有していること」が条件ですが、現在特例制度と経過措置が設けられています。
経過措置期間は片方の資格のみでも就労でき、特例制度を利用すれば通常より短い期間で幼稚園教諭の免許が取得可能です。
経過措置は2023年12月現在、2025年3月までとなっており、期間内に両方の資格を取得する必要があります。
認可外保育施設
認可外保育施設とは、都道府県知事(指定都市及び中核市の市長を含む)の認可を受けていない施設を総称したものです。
代表的な認可外保育施設をまとめました。
- 認可外保育園
- 居宅訪問型保育(ベビーシッター)
- 託児所
- ベビーホテル
- 企業主導型保育園
認可保育園では行えない宿泊を伴う保育など、養育者の幅広いニーズに対応できるのが認可外保育施設の特徴です。
反面、「園庭が無く遊ぶ場所に制限がある」「休日出勤や残業が多い」などの課題がある施設も存在します。
認可外保育施設での勤務を希望する際は、事前に施設環境や待遇などをよく調べたうえで検討すると良いでしょう。
児童福祉施設
児童福祉施設とは、児童福祉法などの法令に基づいて児童福祉に関わる事業を行う施設の総称です。
児童福祉法第36条〜第44条の2に定めのある児童福祉施設は、保育所と幼保連携型認定こども園を除くと10か所あります。
- 助産施設
- 乳児院
- 母子生活支援施設
- 児童厚生施設(児童館)
- 児童養護施設
- 障害児入所施設
- 児童発達支援センター
- 児童心理治療施設
- 児童自立支援施設
- 児童家庭支援センター
児童福祉施設で働く保育士は「施設保育士」とも呼ばれます。
障害児の保育や、虐待を受けた児童の生活支援など、通常の保育園とは異なる知識やスキルが求められるのが特徴です。
特に入所施設で働く場合、夜勤の多さや緊急の対応を求められるケースがあるなど、心身ともに負担が大きい側面があります。
その一方で、子どもの成長を間近で見守れる、子どもと深い信頼関係を築けるなど、やりがいを感じる場面も多いでしょう。
保育士になるには?
保育士として働くには、以下のステップを踏む必要があります。
- 養成学校を卒業する、または保育士試験に合格する
- 資格取得後、都道府県知事に保育士登録を行う
- 保育士証の交付を受ける
ここからは、保育士資格取得のためのくわしい流れを解説します。
保育士資格を取得する方法
保育士資格を取得する方法は以下の2通りです。
- 養成学校を卒業する
- 保育士試験に合格する。
順番に見ていきましょう。
方法①養成学校を卒業する
養成学校とは、児童福祉法第18条の6にある「都道府県知事の指定する保育士を養成する学校その他の施設」を指します。
養成学校は「指定保育士養成施設」とも呼ばれ、大きく分けて3種類あります。
- 大学(4年制)
- 短期大学(2年制)
- 専門学校(2年または3年制)
この他、通信教育や夜間学部のある学校もあるので、生活状況や目的に合わせて就学先を選べます。
養成学校を卒業した場合は、保育士試験を受ける必要はありません。
方法②保育士試験に合格する
養成学校を卒業していなくても、年に2回実施されている保育士試験を受験して合格すると保育士資格を取得できます。
保育士試験の受験資格は、短期大学卒業程度です。
ただし、最終学歴が中学または高校卒業でも、所定の児童福祉施設で実務経験の要件を満たせば受験資格が得られます。
保育士試験は筆記試験と実技試験があり、筆記試験を全科目合格すると実技試験に進めます。筆記試験は、8教科9科目です。
- 保育原理
- 教育原理及び社会的用語
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
実技試験では「音楽」「造形」「言語」の3分野から2つを選択して受験します。
まとめ
保育士の資格取得は、養成学校の卒業以外にも実務経験を積んで保育士試験を受験するなど、様々な方法があります。
養成学校も「早く保育士として働きたいなら短期大学」「働きながら学ぶなら通信教育」など、希望に合わせて選べますよ。
保育士は、社会人や主婦業を経て取得する方も多い資格です。
自身の生活スタイルに合った方法で学びを深め、保育士資格取得を目指しましょう。
コメント