居宅ケアマネジャーと施設ケアマネジャーの違いとは?仕事内容や向いている人も解説

キャリアアップ
記事内にプロモーションが含まれています。

ケアマネジャーの働く場所は居宅介護支援事業所や介護施設など多岐に渡りますが、職場ごとの働き方の違いが気になる人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、居宅ケアマネジャー(以下、居宅ケアマネ)と施設ケアマネジャー(施設ケアマネ)の仕事内容や平均給与などの違いについてくわしく解説します。

スポンサーリンク

ケアマネジャーとは

ケアマネジャーとは介護支援専門員とも呼ばれ、介護を必要とする人が介護保険サービスを受けられるようにサポートや調整を行う職種です。

ケアマネジャーになるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。

受験資格を満たすには「特定の国家資格等に基づく実務経験」か、「相談援助業務等の実務経験」が必要で、資格取得には最短で5年かかります。

業務には介護保険制度に関する幅広い知識と、利用者や介護サービス事業所との調整能力が求められ、介護保険の専門家と言える存在です。

居宅ケアマネジャーと施設ケアマネジャーの違いを解説

居宅ケアマネと施設ケアマネの違いを、以下の3項目に分けて解説します。

  • 働く場所
  • 仕事内容
  • 平均給与

働く場所

居宅ケアマネジャーの勤務先は居宅介護支援事業所で、在宅で生活しながら介護サービスを受ける利用者の支援を行います。

自宅で過ごす要介護者とそのご家族のほか、本人が利用する介護サービス事業所と主に関わります。

一方、施設ケアマネジャーの勤務先は特別養護老人ホームやグループホーム、有料老人ホームなどの施設です。

施設に入居している利用者とそのご家族、施設に勤務する介護士や看護師などの他職種の職員と主に関わります。

仕事内容

両者に共通している仕事内容は以下の通りです。

  • ケアプランの作成と定期的な見直し
  • 利用者やそのご家族との面談
  • モニタリング、アセスメントの実施
  • サービス担当者会議への出席
  • 介護保険の給付管理

ここから居宅ケアマネと施設ケアマネの仕事内容の違いを解説します。

居宅ケアマネジャーの仕事内容

居宅ケアマネは、要介護者が健康で安全に在宅生活を維持するためのケアプランを作成します。

本人の自宅を訪問して生活状況や困りごとなどをヒアリングし、課題の解消に向けた各種介護サービスや、福祉用具や住宅改修などの提案を行います。

取り扱う介護サービスは、通所介護や訪問介護、短期入所など幅広く、状況に応じて介護保険外のサービスの提案を行うこともありま必要です。

居宅ケアマネの担当件数は、以下の条件を満たしていれば1人あたり50件まで対応可能です。

  • 事務職員を配置している
  • 国が運用する「ケアプランデータ連携システム」を活用している

施設ケアマネと比較すると担当件数の上限が少ない一方、利用者の自宅を定期的に訪問する必要があり、移動時間がかかります。

また、利用者やご家族の都合のよい日時にサービス担当者会議を行うため、スケジュール管理や関係機関との調整能力も必要です。

勤務形態は、基本的に日勤のみで、ケアマネの業務のみに集中できるのが特徴です。

施設ケアマネジャーの仕事内容

施設ケアマネジャーの場合、施設に入居する利用者の身体状況や目的に応じたケアプランを作成します。

在宅復帰が前提である利用者の場合、スムーズに在宅生活に戻るためのプランを考えたり、在宅復帰後の担当ケアマネジャーへの引き継ぎも行ったりします。

施設ケアマネジャーの担当件数の上限は、1人あたり100件です。

居宅ケアマネと比較すると担当件数が多い一方で、担当するのは勤務する施設の入居者のみのため、移動時間はほとんどかかりません。

介護施設では、利用者が使う介護サービスは基本的に施設内で完結するため、取り扱う介護サービスの種類は居宅ケアマネと比較すると限られています。

施設ケアマネの場合、勤務先によってはケアマネの業務に支障が出ない範囲で、介護職や生活相談員などの他職種と兼務することがあります。

業務上の負担が増える一方で、利用者と密に関わることで、より利用者ニーズを満たすケアプランを作成しやすくなる点がメリットです。

日常的に利用者を間近で見ているからこそ、小さな変化に気づけることもあるでしょう。

また、普段から施設内の介護士や看護師などの他職種と情報共有を行いながら業務にあたるため、現場の声をケアプランに反映させやすくなります。

勤務時間帯は日勤が中心ですが、兼務内容によっては夜勤がある職場もあります。

平均給与

居宅ケアマネと施設ケアマネの平均給与は、以下の通りです。

  • 居宅ケアマネ・・・21~30万円
  • 施設ケアマネ・・・22~32万円

施設ケアマネジャーのほうが平均給与が高いのは、他職種との兼務や、夜勤を受け持つことがあることが関係しています。

ただし、地域や勤務先によって金額が異なるため、あくまで参考程度に考えるとよいでしょう。

居宅ケアマネジャーが向いている人

  • ケアマネの仕事に専念したい人
  • 情報収集が得意な人
  • 日勤のみで働きたい人
  • 将来独立したい人

ケアマネの仕事に専念して経験を積みたい人や、家庭の事情や体力的な問題などで日勤のみで働きたい人は、居宅ケアマネが向いています。

利用者の都合によっては土日に休日出勤するケースはあるものの、スケジュール管理を徹底すれば家庭との両立も比較的しやすいです。

居宅ケアマネは施設ケアマネと比較して取り扱う介護サービスの幅が広いため、常に新しいサービスの情報をキャッチする姿勢が求められます。

得た情報を自身で精査して、担当する利用者に必要なものを選んで提案する判断力もあると、利用者の満足度も高まるでしょう。

また、自ら地域に出て利用者の自宅を訪問したり、関係機関に出向いたりすることから、将来独立開業を目指す人も居宅ケアマネがおすすめです。

居宅ケアマネの業務を通じて得られた経験と人脈が、開業後にも役立ちます。

施設ケアマネが向いている人

  • 利用者と密に関わりたい人
  • 給与の高さを重視する人
  • 介護現場の経験も積みたい人
  • 複数の業務を効率よく進めるのが得意な人

自分が担当する利用者の日常を間近で見ながらケアプランの作成や見直しをしたい人は、施設ケアマネが向いています。

給与の高さを重視する人も、夜勤や他職種との兼務といったさまざまな働き方を選択できる施設ケアマネがおすすめです。

日頃から現場の職員と協力、連携しながら業務を行うため、介護現場の経験も積みたいと思っている人にとっては最適な職場だと言えるでしょう。

また、1人で100人近くの利用者を担当することも珍しくないため、効率よく業務を進める力は欠かせません。

複数の業務に優先順位を付けて、ひとつずつ完了できるように意識していくと、達成感ややりがいを感じられます。

まとめ

居宅ケアマネと施設ケアマネは、ケアプランの作成や見直しなどの基本的な仕事は同じである一方、関わる人や平均給与などに違いがあります。

在宅で生活する利用者に、最適な介護サービスを組み合わせたケアプランを作成したい人は居宅ケアマネがおすすめです。

一方、より高収入を得たい人や、ケアマネ以外の介護の業務にも興味がある人は施設ケアマネが向いています。

どちらも責任の大きい業務ですが、その分利用者から感謝の言葉をいただけたり、利用者の状態が改善したりしたときの喜びや達成感もひとしおです。

自身のキャリアプランや希望する条件に応じて、より向いていると感じるほうを選びましょう。

監修者:中谷ミホ
ケアマネジャー、社会福祉士、介護福祉士、保育士

コメント

タイトルとURLをコピーしました