理学療法士と作業療法士の違いとは?役割や活躍する場所・選び方のポイントを解説

キャリアアップ
記事内にプロモーションが含まれています。

福祉関係の仕事に興味がある方の中には、「理学療法士と作業療法士の違いがよくわからない」と思う方もいるのではないでしょうか。

今回は理学療法士と作業療法士の違いを、役割や仕事内容、活躍する場所などから解説します。

スポンサーリンク

理学療法士と作業療法士の違い

理学療法士と作業療法士は、どちらもリハビリテーションを専門とする国家資格です。

理学療法士は、身体に障害がある方の基本動作能力(起きる・立つ・歩くなど)の回復に向けて、理学療法を行う者をいいます。

作業療法士は、身体や精神に障害がある方の応用的動作能力(食事・入浴・排せつ・家事・外出など)や社会的適応能力(通学・就労など)の回復に向けて、作業療法を行う者とされています。

身体の障害に対して関わるのが理学療法士であり、身体と心の障害に関わるのが作業療法士です。

以下で、それぞれの役割や仕事内容、活躍する場所について詳しく見ていきましょう。

役割や仕事内容

理学療法士と作業療法士の役割や仕事内容は、下表のとおりです。

理学療法士作業療法士
役割運動機能の維持・改善基本動作能力の回復応用的動作能力の回復社会適応能力の回復
治療手段理学療法(運動療法・物理療法)作業療法
仕事内容【運動療法】筋力トレーニング関節の動きや柔軟性を向上させる運動起きる・立つ・歩くなどの基本動作練習バランスを向上させる練習
【物理療法】温熱・電気・光線などによる痛みや循環の改善、むくみの軽減マッサージやリラクゼーション

【作業療法】食事、入浴、トイレなどの日常生活動作練習自助具(持ちやすい箸、柄の長い洗体ブラシなど)の作成、使う練習手工芸・絵画・書道などの作業(指先の練習、脳機能の活性化、精神症状の安定化など)家事や外出の練習職業訓練などによる社会復帰支援遊びや学習による子どもの療育

動作の専門家として、身体に障害がある方の動きを改善させるのが理学療法士です。

作業療法士は、作業を通して対象者の身体と心それぞれに関わります。

活躍する場所

理学療法士と作業療法士が活躍する場所を見ていきましょう。

理学療法士作業療法士
活躍する場所医療機関(一般・総合・リハビリテーション病院など)介護施設(介護老人保健施設・特別養護老人ホームなど)在宅(訪問看護・訪問リハビリ)
スポーツ関連施設行政(役場・保健所など)精神科病院障害者施設児童福祉施設など

両者には共通の職場もありますが、それぞれの専門性をより発揮して活躍できる場所もあります。

理学療法士の中には、身体機能や基本動作を専門に見られる強みを活かし、スポーツ分野で活躍する人も少なくありません。

競技復帰を目的とした機能回復や、けがの予防を目的とした動作指導、セルフケア指導などを行います。

行政職として高齢者の介護予防・健康増進などを目的とした分野での活躍も期待されています。

作業療法士は、理学療法士よりも活躍できる場所が多岐にわたっているのが特徴です。これは、作業療法の対象が身体と心であるからです。

身体障害のある方だけでなく、認知症・精神疾患・発達障害の方なども対象とします。

自立した生活や就労へのサポートなど、さまざまな場所での活躍が期待されています。

理学療法士と作業療法士で共通すること

理学療法士と作業療法士の共通点を見ていきましょう。

給与

理学療法士と作業療法士の給与には差がありません。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、リハビリテーション専門職は同一カテゴリで集計されており、年収はおよそ430万円です。

将来性

理学療法士と作業療法士の将来性は、今後も明るいと考えられます。理由は主に2つあります。

1つ目は、超高齢化社会においてリハビリの需要が高くなるからです。

日本は高齢化が進んでいるため、医療機関や介護・福祉施設でのリハビリテーションや、介護予防の重要性が高まっています。

そのため、理学療法士と作業療法士が活躍できる場は今後も増えていくでしょう。

2つ目は、専門性が高いため、AIに仕事を代替されにくいからです。

理学療法士と作業療法士の仕事は、高度な知識と技術、豊富な経験を必要とします。AIは動作解析やリハビリプログラムの立案に役立つ可能性がありますが、実際のリハビリテーションを行うのは人間の専門家でなければ難しいでしょう。

AIに代替できない専門性の高さにより、今後も貴重な職種として活躍できます。

なお、厚生労働省の「理学療法士・作業療法士の需給推計について」によると、理学療法士と作業療法士の供給数は2040年に需要の約1.5倍になると言われています。

しかし、増加する高齢者人口とリハビリテーションの需要、専門性の高さなどを考慮すると、今後も需要は高いと言えるでしょう。

どちらになるべき?理学療法士と作業療法士の選び方

理学療法士と作業療法士のどちらになりたいか迷っている方は、以下2つの選び方を参考にしてみてください。

得意分野から選ぶ

生物学や物理学などが得意な方は、理学療法士に向いています。身体機能や動きを理解するのに大きく役立つからです。得意なスポーツがある人も、動きをイメージしやすいため理学療法士がおすすめです。

作業療法士は、想像力の豊かな方に向いています。対象者に効果的な作業を考えたり、自助具を作ったりすることがあるため、芸術的センスがあるとよいでしょう。

細かな作業をすることもあるため、手先が器用な方は作業療法士に向いています。

興味・関心のある分野から選ぶ

理学療法士は、人体の構造や物理学などに興味がある方や、対象者の痛みをとったり動きを改善したりしたい人に向いています。

作業療法士は、対象者の精神・心理面のサポートをしたい、職場復帰を支援したい、子どもの発達に関わりたいと思っている人に向いています。

まとめ

理学療法士と作業療法士は、その役割に違いがあるため、対象者や仕事内容、活躍する場所が異なります。どちらも職域は広く、活躍できる場所は多岐にわたります。

それぞれの専門性を知り、ご自身の得意分野や興味・関心のあることなどから、どちらの資格を選んだらよいのか参考にしてみてください。

監修者:中谷ミホ

介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、保育士

鈴木 康峻

2008年に理学療法士免許取得。介護老人保健施設で入所・通所・訪問リハビリに携わりながら、介護認定調査や審査会、地域ケア会議などに関わっています。
現役の理学療法士だからこそ得られる一次情報を活かし、ライターとしても活動。医療・介護に関する記事を執筆しています。
保有資格:理学療法士、ケアマネジャー、福祉住環境コーディネーター2級など

鈴木 康峻をフォローする
キャリアアップ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました