介護福祉士とリハビリ職の違いとは?仕事内容や役割・資格の取得方法を解説!

キャリアアップ
記事内にプロモーションが含まれています。

福祉の仕事に興味があるけれど、「介護福祉士とリハビリ職の違いがわからない」「それぞれの仕事内容や役割を知りたい」と思う人もいるでしょう。

今回は、介護福祉士とリハビリ職それぞれの仕事内容や役割、資格の取得方法まで解説します。

気になる年収の違いについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

介護福祉士とリハビリ職の違い

介護福祉士は利用者の生活全般の介護を担当し、リハビリ職は身体機能(筋力や身体の柔軟性など)や日常生活動作能力(食事や排せつなどをおこなう能力)の維持・回復を目指します。

リハビリ職にはその専門性に応じて、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3資格が存在します。

介護福祉士とリハビリ職の役割は異なりますが、医療・介護の現場で協力して利用者の生活を支える重要な職種です。

介護福祉士とリハビリ職の仕事内容の違い

ここからは、介護福祉士とリハビリ職の仕事内容の違いを具体的に解説します。

介護福祉士の主な仕事内容

介護福祉士は利用者の「できること」を大切にしながら、その人らしい生活を送れるように支援します。

具体的な仕事内容は以下のとおりです。

【日常生活全般の介護・生活援助】

一人ひとりの心身の状態に応じて、細やかな介護をします。

  • 食事介助:食べる動作の介助、飲み込みやすい形への工夫、食べる姿勢の調整など
  • 入浴介助:洗身や洗髪の介助、安全に浴槽へ入るための介助など
  • 排せつ介助:ズボンの上げ下ろしの介助、オムツの交換など
  • 更衣介助:清潔な衣類や寝間着へ着替える介助
  • 移動介助:車椅子での移動や歩行などを介助し、活動や交流する機会を増やす
  • レクリエーション:集団体操やゲームなどにより、楽しい時間を提供する
  • 家事:調理、洗濯、買い物など社会生活の支援をする

【相談・助言】

不安や心配事を親身になって聞き、解決に導きます。

  • 介護保険や施設選びの相談対応
  • 家族関係の悩みや介護サービス利用に関する相談

【社会活動支援】

地域社会とつながりをもち続けられるように支援します。

  • 就労の支援
  • 地域のサークル活動や行事の紹介・参加支援

【介護記録の作成】

介護の実施状況、利用者の体調変化、日常生活の様子などを記録し、多職種間での情報共有に活用します。

リハビリ職の主な仕事内容

リハビリ職は医療的知識と専門技術を活かし、利用者の身体機能や生活動作の維持・回復を目指します。

具体的な仕事内容は以下のとおりです。

【機能訓練】

身体や心の機能の維持・回復を目的に、以下の内容を実施します。

  • 筋力をつける運動や、関節の柔軟性を高める運動
  • 転倒予防のためのバランスをとる練習
  • 発声練習
  • 歩行練習
  • 認知機能(記憶や理解力など)訓練

【日常生活動作訓練】

日常生活を送るうえで必要な動作の練習をおこないます。

  • 着替え・食事・排せつなどの練習
  • 外出や買い物の練習

【リハビリ計画の作成】

医師の指示を受け、一人ひとりに合わせたリハビリ計画を立てることも大切な仕事です。

リハビリの効果を定期的にチェックし、計画の見直しもします。

【在宅復帰に向けた環境調整】

自宅での生活に向けた手すりの設置場所の提案、福祉用具の選定なども、リハビリ職の重要な仕事です。

働く場所による役割の違い

介護福祉士とリハビリ職は、働く場所によって役割分担が異なります。

以下の表で主な違いを見ていきましょう。

【介護福祉士とリハビリ職の働く場所による役割の違い】

働く場所介護福祉士の役割リハビリ職の役割
病院日常生活全般の介護医師や看護師のおこなう医療的処置のサポート病気やけがによって低下した機能を回復するための訓練退院に向けた環境整備(杖や手すりの整備など)
介護施設日常生活全般の介護生活リハビリ(寝起きや食事、排せつなどの日常的な動きを通じ、利用者ができることを促す)実施した介護の記録心や身体の機能、日常生活動作能力の維持や向上に向けた訓練介護福祉士をはじめとした多職種への動作介助のアドバイス生活リハビリの提案
在宅訪問介護員(ヘルパー)による自宅での身体介護(食事・排せつ・入浴などの介助)、生活援助(調理、掃除、洗濯などの援助)訪問リハビリによる機能訓練自宅環境に合わせた動作練習家族への介助方法のアドバイス

このように、働く場所によって両者の役割は異なりますが、いずれの現場でも利用者の自立した生活を支えるための大切な業務を担っています。

介護福祉士とリハビリ職に必要な資格と取得方法

ここからは、それぞれの資格取得までの流れを解説します。

介護福祉士の資格を取得する方法

介護福祉士の資格は、以下2つのルートにより取得できます。

【介護福祉士の資格を取得する方法】

取得ルート特徴・要件・取得までの流れ
養成施設ルート短期大学や専門学校、大学などで2年以上の専門教育を受けたのち、国家試験に合格する令和8年度末までの養成施設卒業者は、卒後5年間は国家試験に合格しなくても介護福祉士になれる卒後5年のうちに国家試験に合格するか、5年間介護業務に従事すれば登録も継続される令和9年度以降の卒業者は、国家試験の合格が必須
実務経験ルート介護職員として現場で3年以上の実務経験後、①②いずれかの要件を満たし、国家試験に合格する①介護福祉士実務者研修を修了する②介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修の両方を修了する

座学や実習を通してコツコツと学びたい人は養成施設ルートを、現場で経験を積みながら資格取得を目指したい人は、実務経験ルートを選びましょう。

リハビリ職の資格を取得する方法

リハビリ職の資格を取得するには、理学療法士・作業療法士と言語聴覚士とで、ルートが若干異なります。

【リハビリ職の資格を取得する方法】

取得ルート特徴・要件・取得までの流れ
養成施設ルート(3職種共通)4年制の大学や専門学校、または3年制の短期大学や専門学校に通う
言語聴覚士のみの養成施設ルート①一般の4年制大学を卒業後、指定の大学や大学院の専攻科、もしくは2年制の専門学校に通う②大学等で言語聴覚士に関連する科目を履修したのち、指定された学校に1年間通う

実務ルートがないリハビリ職は、養成施設への入学が必須です。

介護福祉士とリハビリ職の年収を比較

両職種の年収について、「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」から算出した比較表を見てみましょう。

【介護福祉士とリハビリ職の平均給与額・年収】

職種平均給与額年収
介護福祉士33.1万円397.2万円
リハビリ職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士または機能訓練指導員)35.4万円424.8万円

(出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」

介護福祉士は、デイサービスや通所リハビリテーションなどの日勤のみの職場では、もう少し年収は低くなると考えられます。

一方で、介護老人保健施設や介護老人福祉施設などの夜勤がある職場では、400万円を超える場合もあります。

介護福祉士の仕事は勤務形態によって年収に差があることを押さえておきましょう。

リハビリ職の方の年収が高い理由は、必要な教育期間と専門性の違いにあります。

前述したように、リハビリ職になるためには養成校で3年以上の教育を受けることが必須であり、その分専門的なスキルや知識が求められるからです。

なおリハビリ職の場合、基本的に夜勤はありません。

年収の違いはありますが、どちらも高齢者の生活を支える重要な職種です。

職業を選ぶ際は、収入面だけでなく仕事内容や自身の適性なども考慮しましょう。

介護福祉士とリハビリ職のどちらが向いている?

それぞれの職種に求められる資質や適性は異なります。

職業選択の参考として、各職種に向いている人の特徴を見ていきましょう。

【介護福祉士とリハビリ職に向いている人の特徴】

職種向いている人の特徴
介護福祉士体力がある誰にでも笑顔で接し、性格が明るい思いやりの心があり、相手の気持ちに寄り添えるチームワークを大切にし、他のスタッフと協力できる
リハビリ職新しい知識や技術の習得が好き人体の仕組みや機能に興味がある目標に向かって粘り強く取り組める小さな変化を見逃さない観察力がある論理的に考え、治療の計画を立てられる

優しい気持ちをもち、人と関わることが好きな人は介護福祉士に向いているでしょう。

一方で科学的な視点や観察力をもち、論理的に物事を考えるのが得意な人は、リハビリ職に向いているといえます。

まとめ

日常生活全般の介護に携わりたい人は介護福祉士を、専門的な訓練による機能回復を目指したい人は、リハビリ職が適しています。

どちらも利用者の生活を支える重要な仕事ですが、役割や適性などが異なります。

本記事を参考に、自分に合った職種を選択しましょう。

監修者:中谷ミホ

社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、保育士

鈴木 康峻

2008年に理学療法士免許取得。介護老人保健施設で入所・通所・訪問リハビリに携わりながら、介護認定調査や審査会、地域ケア会議などに関わっています。
現役の理学療法士だからこそ得られる一次情報を活かし、ライターとしても活動。医療・介護に関する記事を執筆しています。
保有資格:理学療法士、ケアマネジャー、福祉住環境コーディネーター2級など

鈴木 康峻をフォローする
キャリアアップ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました