障害者支援施設で働くには?職種や必要な資格・仕事内容を解説!

キャリアアップ
記事内にプロモーションが含まれています。

障害者支援施設では、日常生活の介護から就労支援まで幅広いサービスを提供しています。

今回は、障害者支援施設で働く職種や必要な資格、仕事内容などを解説します。

障害者福祉の分野に興味があり、従事したいと思っている方は参考にしてください。

スポンサーリンク

障害者支援施設とは

障害者支援施設とは、障害者総合支援法に基づき以下のサービスを提供している施設です。

  • 生活介護
  • 自立訓練
  • 就労移行支援
  • 就労継続支援B型
  • 施設入所支援

日中は生活介護や訓練、就労支援を行い、夜間は施設入所支援として日常の介護や生活上の相談支援などを行います。

障害者支援施設は、利用者の状態や目的に応じて必要なサービスを提供し、日常生活や社会参加が継続できるように支援する役割を担っています。

障害者支援施設で働くには?職種や必要な資格

障害者支援施設では利用者ごとのニーズに応えるため、さまざまな職種が働いています。

働くために必要な資格は特になく、未経験からでも挑戦可能です。

ただしキャリアアップを目指すのであれば、資格が必要な場合もあります

以下で職種ごとの役割と、必要な資格を見ていきましょう。

生活支援員

日常生活全般を支援し、食事や入浴、排泄などの介護を担当します。

また、利用者や家族への相談対応、職員や外部の事業所との連携も行います。

介護技術やコミュニケーション能力などは欠かせませんが、無資格・未経験でも挑戦できる仕事です。

就労支援員

就職活動の支援や、障害特性に合った職場の開拓、就職後の職場定着の支援などを行います。

一人ひとりの能力や適性を見極め、企業と利用者をつなぐ重要な職種です。

労働市場や雇用制度、ビジネスマナーなどの知識があると、より活躍できるでしょう。

就労支援員も無資格で従事できます。

職業指導員

仕事に必要な知識や技術の習得を支援する職種です。

たとえばパソコン操作、清掃、製品の梱包や仕分けなど、さまざまな作業の技術指導や訓練を担当します。

無理なく技術を身につけられるように、障害特性や能力に合わせて作業内容や環境を調整します。

無資格でも従事できますが、専門知識や技術を伝えるためには広い分野に精通するとともに、スキルアップする姿勢も欠かせません。

地域移行支援員

地域社会での自立した生活を支援する職種です。

主には、住居探しや生活に必要なスキル(公共交通機関の利用方法、家事、コミュニケーション方法など)の習得を支援します。

移行後も安心して生活できるように、地域の事業所や医療機関などと連携し、継続的な支援も欠かさず行います。

サービス管理責任者

障害者支援施設の利用者数に応じて配置人数が定められており、サービス提供において欠かせない職種です。

主な業務内容には以下があります。

  • 個別支援計画の作成や評価
  • 関係機関との連携
  • 利用者や家族への相談援助業務
  • 他の職員への指導や助言

サービス管理責任者になるには、一定の実務経験と研修の修了が必要です。

無資格・未経験から目指す場合は最短でも8年かかりますが、将来的なキャリアアップを目指して挑戦する方もいます。

機能訓練担当職員

機能訓練担当職員になるには、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門資格が必要です。

身体機能や生活能力の維持・向上を目的としたリハビリテーションを担当し、主に以下の業務を行います。

  • 障害特性や心身機能に応じた個別の計画作成
  • 計画に応じた訓練
  • 訓練内容の評価

養成校にて所定のカリキュラムを履修し、国家試験に合格する必要があります。

心身の機能や動作能力の改善を目指したい方は、やりがいをもって従事できるでしょう。

障害者支援施設で働くうえで役立つ資格

ここからは、障害者支援施設の仕事に役立つ資格や研修を紹介します。

前述のとおり多くの職種には無資格で従事できますが、専門性を高めて仕事の幅を広げていきたいと思う方は、ぜひ以下の資格取得に挑戦してみてください。

介護職員初任者研修

介護の基礎的な知識と技術を習得できる研修です。

障害者支援施設は身体介護の必要な方に広く利用されており、キャリアの第一歩として受講しておくと役立つでしょう。

各都道府県が指定した養成機関で、約130時間の講義と演習を受けることで取得できます。

介護福祉士実務者研修

初任者研修よりも高度な知識と技術を学べる研修です。

次で解説する介護福祉士の受験資格要件にもなっており、キャリアアップを視野に入れている方におすすめです。

無資格で受講すると修了まで6ヶ月(450時間)程度かかりますが、初任者研修を修了していれば科目が免除され、4ヶ月(320時間)程度で取得できます。

介護福祉士

介護の専門的な知識と技術を証明できる国家資格で、以下いずれかのルートで国家試験に合格すれば取得できます。

  • 介護福祉士養成施設を卒業する
  • 3年以上実務を経験し、実務者研修もしくは介護職員基礎研修及び喀痰吸引等研修を修了する

介護福祉士を取得すれば、障害者支援施設の介護を担う中核的な職員として活躍できるようになります。

未経験から徐々にキャリアアップを目指していきたい方は、挑戦してみてください。

社会福祉主事任用資格

行政などの公的機関が運営する福祉事務所に勤務するために必要な資格です。

以下いずれかのルートでカリキュラムを履修し、公務員試験に合格することで取得できます。

  • 大学や短大で社会福祉に関する指定科目を3科目以上履修する
  • 指定の通信課程を修了する
  • 養成機関を修了する
  • 都道府県等の講習会を受講する
  • 社会福祉士、精神保健福祉士等の資格を取得する

障害者支援施設においては、主に相談援助業務で役立つ資格です。

社会福祉士

相談援助の専門職として活躍できる国家資格です。

福祉サービスの調整や権利擁護、社会資源の活用など、幅広い視点からの支援が可能になります。

取得するには、福祉系の大学や短大などで所定のカリキュラムを履修するか、養成施設を修了するなどして国家試験に合格する必要があります。

障害者支援施設では、利用者の地域生活への移行支援や関係機関との連携などにおいて、強みを発揮できるでしょう。

より専門的に相談支援を行いたい方にとって、取得する価値の高い資格です。

精神保健福祉士

精神障害のある方への相談支援に特化した国家資格です。

社会福祉士と同様に、養成校や養成施設でのカリキュラム履修後、国家試験に合格すると取得できます。

障害者支援施設は精神障害のある方も利用しており、医療機関との連携や、地域での自立生活の支援などに強みを発揮します。

障害者支援施設の仕事内容

障害者支援施設では利用者のニーズに応じてさまざまなサービスを提供しています。

ここからは、主な仕事内容について見ていきましょう。

生活介護

生活支援員として、入所者への食事や入浴、排泄などの身体介護や、調理、洗濯、掃除などの日常生活の支援を行います。

また、生活に関する相談や助言などにより、利用者の精神面のサポートもします。

そのほか、手芸、園芸、絵画、お菓子作りなどの創作活動や生産活動を通じて、生きがいづくりや社会参加の機会を提供することも大切な役割です。

自立訓練

リハビリ専門資格者による訓練で、主に以下の2種類に分けられます。

  • 機能訓練:筋力アップやバランスの改善など身体機能の向上を図る
  • 生活訓練:食事、入浴、排泄、家事など日常生活の能力向上を図る

いずれの訓練も、利用者一人ひとりの状態や目標に合わせた個別の計画に基づいて行われます。

就労移行支援

一般企業への就労を目指し、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、パソコン操作などの訓練を通じて、必要な知識やスキルの習得を支援します。

これらを施設内での訓練や職場での実習と組み合わせ、段階的に進めていきます。

就職後の定着支援として、職場訪問や相談対応などのフォローアップも欠かせません。

就労継続支援B型

一般企業での就労が困難な方や50歳以上の方などを対象に、働く場を提供する仕事です。

梱包や袋詰め、清掃などの作業を通じて社会性やルールを学び、就労に必要な能力を高められるように支援します。

また、作業の対価として工賃も支払います。

施設入所支援

主に夜間において、入浴、排泄、食事などの介護を提供します。

また、日常生活上のさまざまな相談に応じ、利用者の悩みや不安の解消を図ったり、体調の管理や医療機関との連携も行ったりしています。

まとめ

障害者支援施設は、障害のある方が地域で社会参加できるように、介護、訓練、就労支援などのサービスを提供する施設です。

利用者一人ひとりのニーズに応じた、きめ細かな支援を行える点が大きな特徴です。

無資格・未経験からでも従事できるため、障害者福祉の分野で働きたいと考えている方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

監修者:中谷ミホ(社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、保育士)

鈴木 康峻

2008年に理学療法士免許取得。介護老人保健施設で入所・通所・訪問リハビリに携わりながら、介護認定調査や審査会、地域ケア会議などに関わっています。
現役の理学療法士だからこそ得られる一次情報を活かし、ライターとしても活動。医療・介護に関する記事を執筆しています。
保有資格:理学療法士、ケアマネジャー、福祉住環境コーディネーター2級など

鈴木 康峻をフォローする
キャリアアップ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました