保育士の仕事内容とは?1日のスケジュールや働ける場所も解説!

キャリアアップ
記事内にプロモーションが含まれています。

保育士は「子どもと関わる仕事」という認識が一般的だと思います。

その一方で、具体的な仕事内容や勤務形態についてはくわしく知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、保育園で働く保育士の仕事内容と1日のスケジュールについて解説します。

保育園以外で保育士が働ける場所も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

保育士の仕事内容(保育園の場合)

保育士は、子どもの保育以外にもさまざまな業務があります。

ここでは、保育園で働く保育士の具体的な仕事内容を3つに分けて解説します。

1.子どもの保育

保育園は、0〜6歳までの子どもを預かり、保育と教育を行う施設です。

子どもが基本的な生活習慣を身につけられるよう、以下の行動をサポートします。

  • 食事
  • 睡眠
  • 衣類の着脱
  • 清潔・排せつ

このほか、子ども達が集団生活を送るなかで、社会性を身につけられるよう援助するのも保育士の役割です。

子どもの年齢や性格に応じて適切な関わり方が異なるため、保育士は個々に合わせた対応が必要になります。

2.保護者の支援

子どもの保護者を支援するのも保育士の役割のひとつです。

連絡帳や送迎の際の会話などで保護者とコミュニケーションを取り、子どもの体調や様子について情報交換をはかります。

保護者から、子育てや発達の悩みについて相談を受けることも珍しくありません。

そのようなとき、保護者に寄り添いながら必要に応じてアドバイスをするのも保育士の大切な仕事です。

保護者と信頼関係を築くことで、子どもへの理解も深まり、保育の質の向上にもつながります。

3.保育計画・連絡帳の記入・行事準備などの業務

保育士の仕事には、以下のような事務作業も含まれます。

  • 連絡帳の記入
  • 園だよりの作成
  • 保育計画書の作成
  • 壁面制作
  • 行事・イベントの企画や準備

連絡帳の記入や園だよりの作成を通じて、保護者は園での子どもの様子を把握できます。

保育計画書は、保育理念に基づいて子どもの月齢に合った保育目的を決め、その目的を達成するための手段や方法をまとめたものです。

保育計画書を基に、月ごとや週ごとの目標や活動計画を考えていきます。

壁面制作や行事・イベントの企画は、子ども達に季節を感じてもらう手段のひとつとしても有効です。

事務仕事を子どもの保育と並行して行うのは大変ですが、それぞれに目的のある大切な仕事です。

保育士の1日のスケジュール(保育園の場合)

保育園における、3歳以上クラスの1日の流れを「朝」「昼」「夕」に分けて紹介します。

朝(7:30~11:00頃)開園の準備(部屋の掃除や換気、朝礼など)子ども達の受け入れ朝の会(挨拶や出席確認、体操など)自由遊びや散歩など計画に沿った活動
昼(11:00~14:30頃)昼食の準備(手洗い、うがいなど)子ども達と一緒に昼食、後片づけ歯みがき、排せつのサポート午睡の準備(布団を敷く、絵本の読み聞かせ)子ども達が寝ている間に会議、連絡帳の記入、休憩
夕(14:30~18:00頃)午睡から子ども達を起こすおやつの時間保護者のお迎えが来た子どもから降園閉園(掃除や片づけ、戸締りなど)

保育士の勤務時間は、園によって異なりますが1日8時間が一般的です。

早朝保育や延長保育を行っている保育園では、以下のようなシフト制で勤務時間を決めているケースも多いです。

  • 早番・・・7:30~16:30まで
  • 中番・・・8:30~17:30まで
  • 遅番・・・9:30~延長保育の終了時間まで

また、発表会などの行事の前は、準備などで残業が必要になる場合もあります。

保育士として働ける場所

保育士が活躍できるのは、保育園だけではありません。

保育士が働ける場所は「認可保育施設」「認可外保育施設」「児童福祉施設」の3つに分けられます。

代表的な施設を表にまとめました。

分類働ける場所
認可保育施設(施設の広さや職員数など、国が定めた基準を満たしており都道府県知事に認可された施設の総称)公立保育園私立保育園公設民営保育園幼保連携型認定こども園(※2025年4月以降は幼稚園教諭免許も必要)地域型保育事業(小規模保育園など)
認可外保育施設【都道府県知事(指定都市及び中核市の市長を含む)の認可を受けていない施設の総称】認可外保育園居宅訪問型保育(ベビーシッター)託児所ベビーホテル企業主導型保育園
児童福祉施設(児童福祉法などの法令に基づいて、児童福祉に関わる事業を行う施設の総称)助産施設乳児院母子生活支援施設児童厚生施設(児童館)児童養護施設障害児入所施設児童発達支援センター児童心理治療施設児童自立支援施設児童家庭支援センター

認可外保育施設や児童福祉施設では、夜勤や宿直などの長時間勤務が必要になる場合もあります。

心身ともに負担が大きい反面、子ども達の成長を間近で感じられたり、信頼関係が深まったりとやりがいを感じる人も多いです。

施設によって子ども達の年齢もさまざまですし、業務内容も異なります。

自分が関わりたい子どもの年齢や、保育士の仕事を通して自分がやりたいことなどを基に、勤務先を選ぶと良いでしょう。

まとめ

保育園での保育士の仕事内容は、子どもの保育だけでなく、保護者の支援や事務仕事など多岐に渡ります。

早朝保育や延長保育に対応するためのシフト制勤務や、行事などの準備による残業も状況に応じて必要です。

保育士が働く職場は、保育園だけでなく、さまざまな施設・形があり、対象となる子どもの年齢や仕事内容も勤務先によって変わります。

保育の仕事にやりがいを感じたいなら、「自分が保育士の仕事を通してやりたいこと」をしっかりと把握して、自分に合った職場を選びましょう。

小原 宏美

大学で音楽療法を学び、卒業後は児童養護施設、高齢者通所介護施設にて勤務。生活支援と並行して、音楽療法による利用者のQOL向上に取り組む。現在はフリーライターとして、子育てや美容などに関わる記事を執筆している。保有資格:保育士・介護福祉士・日本音楽療法学会認定音楽療法士(補)

小原 宏美をフォローする
キャリアアップ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました